2016.07.06
ビオトープ2個目立ち上げ&メダカの稚魚
先月立ち上げたビオトープのその後です。
6/7にビオトープを立ち上げ、翌日に10匹パックの
楊貴妃メダカを投入しましたが
3週間ほど経った頃、メダカたちが段々と☆になってしまい
残り1匹になってしまいました。
水が悪かったのか、パック売りで安かったメダカだったからなのかは
はっきりとは分かりませんが、
1匹だけでは可愛そうなので7/3(日)にパウパウアクアガーデンで
再び楊貴妃メダカを購入してきました。
そして帰宅後、いざビオトープに入れようと思い
ビオトープをよく見てみると・・・
なんとメダカの稚魚が泳いでる!!
☆になる前に産卵していたようです。
そこで慌てて楽天スーパーSALEで購入していた
半額の睡蓮鉢を洗い、またもや夫の熱帯魚水槽から
種水をもらい、2個目の睡蓮鉢ビオトープを立ち上げました。

とちあえずホテイ草を新しいビオトープへ移動させ、
メダカを水合わせ。
マツモもいっしょに買ってきていて良かった。

懲りずに今回もパック売りの楊貴妃メダカです。
今回は5匹で1000円で、前回の倍の値段なだけあって
立派なメダカたちです。

1個目の睡蓮鉢の隣に置きました。
今回は底砂なしです。
ホテイ草とマツモだけでもなかなかいい感じかも。
でもこれだけじゃ隠れ場所が少ないので、他の浮草も買わなくては。

急に暑くなり、日差しも強いので
もしかして水温が上がりすぎていたのかも?と思い、
100円ショップですだれを買ってきて、夫が取り付けてくれました。
これで水温が上がりすぎるのも防げそうです。
玄関前のこの場所だけ急に「和」な感じになりました(笑)

これは立ち上げ後3日目の昨日の写真です。
メダカたちが元気そうに泳いでいて一安心。

こちらは1個目の睡蓮鉢。
苔が付いてきたころにタニシとアマゾンフロッグビットを入れています。
どこからかスネールとアブラムシが沸いてしまったので、せっせと取り除いていますが
根絶させるのに時間がかかりそうです・・・
1匹だけ生き残ったメダカは今のところ元気に泳いでいます。

稚魚のアップ。
本当は親メダカと隔離させたほうが良いのですが、
ボウフラが沸きそうなので悩んだ挙句、そのままにしています。
成長して増えたらラッキーと思えばいいのか・・・うーん。悩む。

稚魚がいると分かって、慌ててチャームで稚魚用のえさを購入。
昨日届きました。
それまでは右の親のえさを細かくすりつぶしてあげていましたが
稚魚用のえさの方が食べやすいはず。

ウォータークローバー(ムチカ)とサルビニアククラータも購入。
今度はスネールを侵入させないために、
しばらくはバケツに水を張って隔離しようと思います。
ムチカは四葉のクローバーそっくりな水草ですが、
夜になると葉を閉じてしまうので
この写真だと葉を閉じています。
またもや立ち上がっていないビオトープにメダカを入れてしまったので、
新しい睡蓮鉢の水が出来上がるまで、注意してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
6/7にビオトープを立ち上げ、翌日に10匹パックの
楊貴妃メダカを投入しましたが
3週間ほど経った頃、メダカたちが段々と☆になってしまい
残り1匹になってしまいました。
水が悪かったのか、パック売りで安かったメダカだったからなのかは
はっきりとは分かりませんが、
1匹だけでは可愛そうなので7/3(日)にパウパウアクアガーデンで
再び楊貴妃メダカを購入してきました。
そして帰宅後、いざビオトープに入れようと思い
ビオトープをよく見てみると・・・
なんとメダカの稚魚が泳いでる!!
☆になる前に産卵していたようです。
そこで慌てて楽天スーパーSALEで購入していた
半額の睡蓮鉢を洗い、またもや夫の熱帯魚水槽から
種水をもらい、2個目の睡蓮鉢ビオトープを立ち上げました。

とちあえずホテイ草を新しいビオトープへ移動させ、
メダカを水合わせ。
マツモもいっしょに買ってきていて良かった。

懲りずに今回もパック売りの楊貴妃メダカです。
今回は5匹で1000円で、前回の倍の値段なだけあって
立派なメダカたちです。

1個目の睡蓮鉢の隣に置きました。
今回は底砂なしです。
ホテイ草とマツモだけでもなかなかいい感じかも。
でもこれだけじゃ隠れ場所が少ないので、他の浮草も買わなくては。

急に暑くなり、日差しも強いので
もしかして水温が上がりすぎていたのかも?と思い、
100円ショップですだれを買ってきて、夫が取り付けてくれました。
これで水温が上がりすぎるのも防げそうです。
玄関前のこの場所だけ急に「和」な感じになりました(笑)

これは立ち上げ後3日目の昨日の写真です。
メダカたちが元気そうに泳いでいて一安心。

こちらは1個目の睡蓮鉢。
苔が付いてきたころにタニシとアマゾンフロッグビットを入れています。
どこからかスネールとアブラムシが沸いてしまったので、せっせと取り除いていますが
根絶させるのに時間がかかりそうです・・・
1匹だけ生き残ったメダカは今のところ元気に泳いでいます。

稚魚のアップ。
本当は親メダカと隔離させたほうが良いのですが、
ボウフラが沸きそうなので悩んだ挙句、そのままにしています。
成長して増えたらラッキーと思えばいいのか・・・うーん。悩む。

稚魚がいると分かって、慌ててチャームで稚魚用のえさを購入。
昨日届きました。
それまでは右の親のえさを細かくすりつぶしてあげていましたが
稚魚用のえさの方が食べやすいはず。

ウォータークローバー(ムチカ)とサルビニアククラータも購入。
今度はスネールを侵入させないために、
しばらくはバケツに水を張って隔離しようと思います。
ムチカは四葉のクローバーそっくりな水草ですが、
夜になると葉を閉じてしまうので
この写真だと葉を閉じています。
またもや立ち上がっていないビオトープにメダカを入れてしまったので、
新しい睡蓮鉢の水が出来上がるまで、注意してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

No title
本格的になってきたね~
稚魚がいたなんて、発見したときビックリだよね!
カワイイんだろな~
経験ないからよく分からないんだけど、タニシも入れるんだ!
水草でも、朝晩で違った顔を見せてくれるんだね!
いろいろ楽しそうだわ~

稚魚がいたなんて、発見したときビックリだよね!
カワイイんだろな~

経験ないからよく分からないんだけど、タニシも入れるんだ!
水草でも、朝晩で違った顔を見せてくれるんだね!
いろいろ楽しそうだわ~

夫人さんへ
お返事が遅くなりましたm(_ _)m
稚魚まで増えると本格的な感じがしますよね~
小学校の教室で育てたのを思い出しますよ~
タニシは苔を食べてくれるし、水質浄化に役立ってくれるんですよ~♪
毎日玄関で癒されてますよ~。
虫よけしてても蚊に刺されますけどね(笑)
稚魚まで増えると本格的な感じがしますよね~

小学校の教室で育てたのを思い出しますよ~
タニシは苔を食べてくれるし、水質浄化に役立ってくれるんですよ~♪
毎日玄関で癒されてますよ~。
虫よけしてても蚊に刺されますけどね(笑)